※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥1,000
解く、作る、説明する、の3段階を体験できる問題を、初級から上級まで揃えた。算数が得意になるノート。
3ステップで算数に必要な力が身につく!「思いつく力」と「考え抜く力」がぐんぐん伸びていきます。「思いつく力」とは、算数のセンス力です。目的力、発想力、段取り力の3つ。「考え抜く力」とは、学んだ知識を上手に利用し、答えまでの最適な道筋をわかるように伝える力です。構成力、試行力、伝達力の3つ。問題を解いて、作って、説明する過程で、驚くほど6つの力が伸びていきます。第1章「算数が楽しくなる問題」では、「4色ぬり絵」「魔法陣」「樹形図」をテーマに、3年生の子どもと親ごさんが楽しめる問題を作りました。第2章「算数が好きになる問題」では、「わり算のあまりのルール」を学んで、カレンダーの法則を理解し、「面積を作る」問題では、単位を自分で考案し、面積を求める公式の考え方を導きます。第3章「算数が得意になる問題」では、出題者の意図に気づけるようになります。また、第4章「ようこそ数学の入り口へ」には、ネット商店で個人情報を暗号化するのに使われているRSA暗号の仕組みを使った問題、海岸線や小腸の形につながる図形問題で、算数が日常生活にあふれていることを紹介します。
カートに追加されました。
出版社からのコメント
3ステップで算数に必要な力が身につく!「思いつく力」と「考え抜く力」がぐんぐん伸びていきます。「思いつく力」とは、算数のセンス力です。目的力、発想力、段取り力の3つ。「考え抜く力」とは、学んだ知識を上手に利用し、答えまでの最適な道筋をわかるように伝える力です。構成力、試行力、伝達力の3つ。問題を解いて、作って、説明する過程で、驚くほど6つの力が伸びていきます。第1章「算数が楽しくなる問題」では、「4色ぬり絵」「魔法陣」「樹形図」をテーマに、3年生の子どもと親ごさんが楽しめる問題を作りました。第2章「算数が好きになる問題」では、「わり算のあまりのルール」を学んで、カレンダーの法則を理解し、「面積を作る」問題では、単位を自分で考案し、面積を求める公式の考え方を導きます。第3章「算数が得意になる問題」では、出題者の意図に気づけるようになります。また、第4章「ようこそ数学の入り口へ」には、ネット商店で個人情報を暗号化するのに使われているRSA暗号の仕組みを使った問題、海岸線や小腸の形につながる図形問題で、算数が日常生活にあふれていることを紹介します。